以下使ってみて「?」と思ったことが多いので箇条書き。
「かんばん」がイマイチよくわからない。
準備中/取り組み中/完了/停止中 があって、カテゴリー毎に選ぶようになっているがどういう使い方をイメージして使われているのかよくわからない。テーマができたのはいいと思うがSFとかミステリとか分ければいいのだろうか。もはや自分がイメージする使い方が、製作者の方と一致しているのかどうかもよくわからない。
「本だな」は今までのソーシャルライブラリーに一番近い機能でわかりやすいが、これまでの 読み終わった/読書中/未読・積読/気になった/読書中止 に加えて「すべて」という項目が出来た。これも必然性がよくわからない。
検索し書籍を登録する際、ソーシャルライブラリーではレビューも一緒に書けるが、Reading+では書籍を登録後、「かんばん」や、「本だな」の画像をクリックし蔵書記録をクリックしないと「蔵書メモ」を書くことができず非常に回りくどい。意味不明である。
左ソーシャルライブラリー(「レビュー・感想を書く」というボタンがある)
右ふたつReading+(中央の画像のポップアップには「蔵書メモを書く」というボタンがないため「本だな」から右端画像のページに飛び蔵書記録をクリックするハメになる)
タグ機能だが、タグでソートするにはどうしたらいいのか。これもよくわからない
バグについて
なぜか「かんばん」が表示されないトラブルが起こる。よくわからないが。
メアドで既存サービスに依存せず管理できる用になったのは非常に嬉しい。ソーシャルライブラリーから完全移行出来ればMixiからおさらばできる。
細かく使ったわけではないがiPhoneのサファリからも覗けそうなので、とりあえず読みたい本だけ「気になった」の項に入れておこうかな、と思っている。今後はアプリも作ってくれるんだろうか。期待したい。
「勉強用」と銘打っているだけあって使い方がこちらとずれているのかもしれん・・・うーむ。
[1回]
PR