「任天堂"驚き"を生む方程式」を読み終えた。
PIXAR同様、任天堂を扱った書物、というのは実質なく、他社との比較や、ゲーム業界を語る上でのピースとして扱われることが多かったので、存在を知ったときから読むことは決めていた。衝動買いのジョブス本(ステイーブ・ジョブス「超」仕事力)とは違う(笑)
この本を読んで特に感嘆したのはディズニーとの意外な共通点。どのディズニー本だったか忘れたがディズニーのテーマパークでこんなことがあったと書いてあった。
ディズニーのテーマパーク内でサイン帳を買い、テーマパークに現れるキャラクターのサインを集め回っていた少年がいたそうな。
その少年が、ピーターパンのイベントを見ていた際、フック船長と接触し、その拍子にサイン帳をフック船長が引っ掛けていってしまった。
サイン帳をなくしたことに気付いた少年は大きなショックをうける。
見かねた両親はだめもとでキャスト(スタッフ)に相談した。
ディズニーのキャラクターはスタッフが入れ替わり立ち代り演じるため、少年と両親が気づいたころにはフック船長は別のスタッフが演じており、実質サイン帳は「どこにあるかわからない」状態。
この親子は明日には帰ってしまう。
状況を把握したキャストは、サイン帳について詳しく聞きだした。
「どの商品(サイン帳)なのか」
「どのキャラクターのサインを貰ったか」
「どの位置に書いてもらった?」
「どんな順番で周ったか。」
……
ありとあらゆることを聞き出すキャスト。覚えている限り両親は答えたものの、サイン帳が戻ることはないだろうとあきらめ、あとの時間を過ごした。
ひとしきりテーマパークを楽しんだ後、ディズニーが経営する、テーマパークに隣接したホテルに戻った親子は驚愕の声を上げる。
サイン帳がベッドの枕元に置かれていた。それも、ピーターパンのメッセージつきだ。
「ごめんね、フック船長って悪いヤツでさ、この間も・・・」
…少年はサイン帳が見つかったと大喜びだったという。「ピーターパンが見つけてくれた」と。
だが、実際にはサイン帳は見つかっていない。わずか数時間の間に彼らは、テーマパーク内のキャラクターにかけあい、順番に、サインをしなおし、ホテルに先に届けておいたのである。
この対応に任天堂との共通点を感じたのだ。そう、任天堂の
このエピソード(トラバさせていただきました)と。
恥ずかしながらこのエピソード、「任天堂 驚きを生む方程式」を読むまでまったく知らなかった。
ポケモンの互換(GBからGBAに移動できない)にいきり立っていた自分が恥ずかしい…
最後に。
この本の中にこんな岩田社長の言葉があった。
「例えば実はこのページは世界中で3000万人が見ているという実績ができたらそれをどう利用すればいいか、後から考えればいいんですよ。」
このブログも、とりあえず、続けていって、後々どう利用できるか、考えて行きたいと思う。
[0回]
PR